農活中の tocoです。
よろしくお願いします。
昨年はあっという間に季節を逃したというか、そんな余力がなかったので
結構、面白いことあるよな〜と思いなががらスルーしたことがあります。
私には父から相続した山林があります。
はい、いまはなにも有効活用されることなく、ただただ、草木が生い茂ってます。
なんで、山林なんかもってるんだって思う人もいるかもしれませんが。
先祖代々そうやって受け継がれてきたんだからしょうがない。
もってるんですよ。
ヒロシだって、キャンプのために山買ったじゃないか。
そんな広くないけどね。
田んぼの横に少しあるだけです。
稲刈りが終わってしまうと、しばらく農活をすることがなくなってしまいます。
草が生えないように、農地を定期的に耕しておくくらいです。
秋〜春先までは何しようって話です。
草が生えにくい季節、この時期に仕込んでおくものはたくさんあるんです。
山林の有効活用
昔はその山林にあった木をきってきては薪をつくりボイラーでお湯を沸かしてたんだから
一家に一山が必要だったわけで、みんながもってたんですよ。
(きっとそうです。と想像中です。)
一般的には、山なので木が資産です。
木を個人で切って売るなんてしてる人なんかいまは周りにはいません。
ちょっといろんなサイトをみてまわったけど、木の値段はこれくらいのよう。
(売れればね。)
直径30cm&長さ4Mのスギ丸太
→ 1本3,800円程度(立米単価13,600円から算出)
ホームセンターで加工された木材を自分はよく買うんですけど。
自分が持ってる山に木が生えてるのになんでわざわざ買わないといけないだろうと
かんじちゃうわけですよ。
電話一本で あそこに生えてる木 3本くらい切ってもらって換金してもらえますか?
って言いたいくらいです。
個人では、どのように相続した山林を有効活用しようかってのは
正直わからないんですよね。
なので、価値がでるかもしれない資産を、使い道もないし、
自分ではどうしようもないので、相続放棄や、売却という手段になるんですよ。
薪がほしいです
薪の販売価格相場はキログラムあたり50円程度です。
昔は、薪割りしてましたね。
小学生のころだったかな。
キャンプとかに行く薪買いますよね。
BBQのときにも入りますよね。
焚き木したいときほしいですよね?
最近は、個人宅にも薪ストーブとか設置してる人がいて薪ほしいって言われることも
あるんです。
でも、そんな遠くまで木をわざわざ切りに来て取りに来るなんてめんどうだし
ガソリン代かかっちゃって余分な費用が必要です。
自分も山で遊ぶのが好きなので、そういうことしたいんです。
なので、この相続したこの山の資源を有効活用して自分に還元しようと考えてます。
自己消費が一番なんだと思います。
もう少し先いろんなことを考えて手広くいじっていきたいですね。
そのためにまずは呼吸をしていない山林にすこし光を当ててあげる必要があると
思ってます。
今年の秋からの活動計画を練らないといけません。
落ち葉を肥料にする
昨年はきれいに掃いて捨てました。
この量の落ち葉、なんかに使えないかな=と思ったんですよね。
今年はサツマイモを畑で作ったし、落ち葉で焼き芋もしたいな。
でも一番やってみたいのは落ち葉を使って、田んぼとか畑に必要な肥料を
少なくできないか?ってのを考えたいんです。
【落ち葉堆肥に適する落ち葉】
ケヤキ・コナラ・クヌギなどの広葉樹
【落ち葉堆肥に不向きな落ち葉】
イチョウ・サクラ・クスなどの広葉樹、スギ・ヒノキ・マツ・カヤなどの針葉樹
落ち葉を腐葉土にするには、米ぬかや油粕などの有機質肥料を加えて発酵をさせる必要があります。
肥料分を少し含んだ堆肥として菜園で使用することができるのです。
まずはこれは簡単にできそうなので、今年の秋に実行しようと思います。
田舎の山道もきれいになってちょうどいいと思います。
落ち葉拾いにあったら助かるもの
また金かかるね。
先行投資と思って買っておこう。
ブロア
竹ボウキ