田んぼへの水路が壊れていて水が引けない話。
まだなおしていません。
もうお米を作り始める季節になりました。。。困った。
ということでちょっと活動再開します。
GW中に代かきまでは終わってしまいたい。
水を入れることもいろいろ動かないといけないのはあるんですが、それ以前に田おこしや、草刈り、水路の掃除、田んぼ周りの雑木林の整備とかたくさんやることがあり、忙しいですね。
はじめにお金をかけていろいろ整備してしまって楽になりたい気持ちでいっぱいです。
世間はコロナで大変なんだけど、山の中で一人で農活してる分にはだれもいないですからね。
うつる心配もない。が、だれも助けてはくれません。。。
水田復活への手段模索中
まずは正規に工事の見積もりをしました。
思ってた以上に高額でした。
水を入れるためだけに数百マンの金額がかかります。とのことです。
そんなにお金をかけてやってられないので、数万でどうにかできないかを考えてみました。
数年間でもこの方法で水が入れえればいいやという程度です。
しっかりとした設計もせずにとりあえず思いつきでいろいろ購入してみました。
コロナの時期に、配達増やしてごめんな〜とおもいなががらAmazon でポチポチ。
いっぱい買いました。使いこなせるか不明です。
あまり自身ない。。。
◆水中ポンプ
12V電源かつ太陽光パネルの電力程度で駆動できるポンプはこれくらいしかなかった。
揚程8mが必要だったし。
中国製。すぐ壊れそう。
取り扱い説明書があんまりないし、SPECもちゃんとかいてないし正直ちゃんとうごかせるのかわかんない。
レビューはそれなりにあったので、たくさんの人が購入した実績はありそうなのでまずポチ。
⇨ 川からソーラーコントローラまでの距離を考えてなかったので、コードの延長を別に購入しました。
防水タイプでコネクタが予備でついてるこれです。
あんまりポンプのラインで配線インピーダンスを増やすとポンプに印加できる電圧がさがってしまうのであんまりよくないんですけど。
川の増水とかで流されるのもいやなのでやむなし。
◆ソーラーパネル
とりあえず100Wでいいかなという感じで適当です。
足りなかったら、パラで購入すればいいやとおもい購入。
(コントローラーの電流定格以下なのは確認した)
⇨ ソーラーパネルとの接続ケーブル。5mあれば十分かな。
ソーラーコントローラの近くに置くならいらないかなとは思います。
ソーラーケーブル片端5m(MC4型コネクター付延長線 片端加工5m*2本/組) 3.5sq-H-CV600用
⇨ ソーラーパネルを固定する金具がいります。
アルミ合金ソーラーZブラケットセット、RV、ボート、屋根、壁およびその他のオフガード取り付けに適した、ナット、ボルトおよびワッシャー付きソーラーパネル取り付けZブラケット(4個)
どこに固定するんだろ。。。とそこはまだ検討中です。
◆ソーラーチャージャーコントローラー
どれでも同じ操作のようでしたので、適当にこのコントローラを選択。
取り扱い説明書をみてもよくわかんないので、YouTubeで動画検索したらでてきた。
⇨ https://www.youtube.com/watch?v=ZxVbZRhPYHM
電流の定格で種類があるので、購入するパネルの電力みて購入してください。
◆ウォルBOX
コントローラが雨に濡れるのを防ぐためにこのBOXを購入です。
よく、電柱の近くについてるBOXと同じですね。
意外に小さいんです。ここにバッテリーも入れ込めるかなとおもったけど無理でした。
◆バッテリー
小型でBOXに入るくらいの大きさで探したけど、デカかった。
容量が足りるか不明な感じだけれども。。。
しっかり、パネルでの発電時間などを計算して購入すべきなんだろうな〜とおもったけど。
感覚で購入。
ダメだったら。。
うまく水を組み上げできたら、そのご報告をしますね。
だめそうなら、エンジンポンプでしばらく水を入れ続けるしかないわ。。。
よくカインズ の農業コーナーで見かけます。
こんなやつね。燃料いるから都度いくことになるからちょとつらい。
ちなみに、ソーラーパネルがうまく動いてくれたなら、夜中に田んぼの近くの井戸に川からの水をためることができます。
井戸にもとからついてるポンプで自動で水を田んぼに流してくれます。
日中はソーラー発電でバッテリーに電気を溜めます。
それの繰り返しです。
うまくできればいいんですけど。