農活中の toco です。
ついこの前、綺麗に田んぼの草を焼いたのでやっと土起こしができます。
この野焼きの記事です。
土起こし
ほんとは、11月〜12月の間にするのがいいらしいんですが、今年はこんな時期にしています。
ちらほら放置されてる田んぼもあるわと思いなががら自分のペースでやっています。
なかなか休みも取れないし、雨の週だったら土もくちゃぐちゃで作業ができません。
週末に予定があったりするとなかなか思うようにはね。
さて、今回はそこまで力仕事ではありませんでした。
耕運機での作業なので運転だけ。
ただね。
稲田は結構な面積があり、乗ってる時間そうとうあります。
この季節なので、暑くもないですので、日差しがちょうどいい感じです。
凸凹の田んぼは時たまハンドルを取られますが、なんどか行き来してる間に平らな田んぼになっていきます。
この田んぼはなんとか水が乾いていたので、耕しやすかったです。
これで土の中に空気が幾分か入るようになりましたね。
ラスト一本のラインを耕して完了する手前の写真です。
作業時間と経費
<作業時間>
この日の作業は半日。
先週は仕事が大変だったので、週末はお寝坊な感じで。
遅く起きて昼過ぎまで作業して終わりました。
たくさん農活することはあるんですが、夕方には美容院にいかないと。。。
田んぼ綺麗にしてて、自分の髪の毛がぼうぼうって笑えますね。。。
<必要な経費>
耕運機の燃料は軽油です。ディーゼルエンジンですね。
私の耕運機は20〜30リットルくらいで満タンなのかな。
2〜3枚の田んぼ一回耕すのに、1000〜2000円の燃料代がかかります。
この日はここの田んぼ だけでしたので、そんなかかってないと思いますけど。
ちなみにセルフのガソリンスタンドでは買えない。
(知ってる人には当たり前なんでしょうけど。。。)
有人のガソリンスタンドで軽油をポリタンクに入れてもらって田んぼの近くで使うんです。(軽油なのでポリタンクOKっす。)
有人のガソリンスタンドは単価高いんだよ。。。
初めて燃料を購入しようとしたときですが、
自分は車のガソリン同様に、セルフにいって入れようとおもったんです。
でも、ダメって書いてあって、しかたなく店員さんに聞いたら、セルフでは店員さんも対応してくれないんです。
農業で道路で使うもんじゃないんだしもっと安く買わせろよと思った次第です。
と、いろいろ調べたらこんないい仕組みあんじゃん。。。
農業に使用する軽油引取税の免税措置について
軽油引取税は、道路の改修等の費用に充てることを目的に、軽油に課税される道府県税です。 道路を走行しない農業用の機械等については、免税証の交付などの手続きを受けた場合に限り免税とすることができます。 税率は1リットルあたり32.1円となっています。
なんかいい記事見つけたけど、これ使ってる人いるのかな。
今度、おじさんたちにきいてみることにしましょう。
そこまで大規模に農地を持ってるわけではないので知ってても使ってないのかも知れませんね。
いい仕組みがあるのに、案外使ってないだけなのかも。
県税事務所まで手続きに行かなくても済むように仲介してくれるガソリンスタンドとかも中にはある見たい。
このいなべではないのかな。
制度や仕組みってあるだけで、使う人の立場に立って運用方法・提供方法を考えてくれているものは少ないですよね。
農業の担い手不足だとかいろいろ困ってるなら、そういう仕組みを改善していこうと行政がテコ入れしてくれるといいんだけど。