やっと少し落ち着きました。
それはなぜか?
それはですね。
初めての稲刈りを終えて収穫したというところなのさ。。。
収穫と同時に少し肌寒くもなり、なにかさみしい感じです。
暑さに耐えて稲の世話をしてきたのに、刈ったあとには日差しもゆるくなり、天候は意地悪だなという感じです。
実ってるように見えますが、クサぼうぼうですよ(汗)
兼業農家?
昨年までは父が一人でやっていましたが、亡くなったので、今年からは私が代わりに仕切ることになり田植えからなにやら忙しいかった。
なのでそこあたりからブログの更新が止まってるでしょ?
仕事(本業)はしています。その合間に、休みの時とか土日とか。
田んぼの草刈りだったり、イノシシ対策の電柵を設置したりと地味〜にめんどうなタスクがあるんです。
毎日、農業に従事できるなら結構相性いいかなと思います。私。。。(笑)
機械の準備だったり、米の袋のチェックだったり、農家さん大変だね〜って。
ほんと大変なんです。
慣れてきたらそれはそれで規模次第では、楽しいと思います。
老後の楽しみであればとてもいいと思います。
土いじりは結構いいですよ〜。
時間があまり取れないので、片手間みたいな感じにはなるのですが、自由に使える時間があるんだったら農業っていうのは体も動かしてとっても充実感もあり楽しいと思いました。
しばらくは本業の合間に稲作農家を兼業でやる予定です。
そこまで儲かるものではありません。きっと収支は赤だと思います。
苗代、肥料代、固定資産税、燃料代、機械の維持費・購入費。。。
やることに意義がある?そんなことはない。。。
お店でお米が10k 数千円で買えると思いますが、私はそこまで消費しません。
年に何回か買うくらいで100万もかけて機械を購入していたら、どんだけ高い単価のお米をたべることになるのやら。
今年は10俵くらいでしょうか。初めてのことだったので、控えめに作付けしました。
これでも結構大変でした。知らないことだらけ。
地域の方に教えていただきながら無事刈り取りすることはできました。
とりあえず、機械が壊れるまでの数年は続けてみようと思います。
お米もそこまで高く売れるものでもありません。
父親が残した土地を守るのもだいじなことだと思います。
むしろいまは、それだけで続けています。
投資に見合った収穫があればやる気はでるのでしょうが、休みを削ってかける労力と気力が湧いてこないのです。
楽しいと思えることに、儲けが付いてくるとそれはそれでいいのでしょうけど、
これがいまの農業の仕組みなんでしょうか。
仕事 時々農業。
今は子供と一緒に農業体験をしてる感覚ですね。
個人でも楽に農業に参加でき週末起業のように汗水流した分、収入がもらえる仕組みが身近にあるとよいですね。