こんにちは、tocoです。
今日は 「 空き家にて:この家の廊下の電球は? 」のお話をしようと思います。
私が借りている空き家はかなり古い。ボロい。
それでも、気にいった物件なので文句はありません。(繰り返し。)
かなりどうでもいい感じのことなんですが、
ずっと放置していたものを、ずっと悩んでいたんですが、つい最近 ヤマダ電機をふらっとしていたら これだ!!!と思い購入 → 解決しました。
また電球?って思ってくれる人はこの記事も読んでくれてるので感謝です。
読んでなくて心の暖かい人はこちらを是非読んでから先を読んでくれるといいかも。
(大したこと書いてないので期待はしないでください。。。)
続けるよ〜 電球の話
でも今度の電球はちょっと違うんですよ。
(おつきあいください。)
前回はスイッチを押せば 点灯できる/消せる電球でした。
(壁にスイッチあるやつね。普通の家にあるような。)
なので、普通に電球買って付けた。で終わりの話です。
今回はその時に買った2個入りの残りをいれればいいじゃんとおもっていてうまく行かなかった廊下の電球の設置の話です。
今もその残りの電球ずっと残ってます。超寿命だから交換もできないな。。。
定格寿命40000時間(4〜5年もつわ。。。計算あってるかな。)
借りた時からこの写真のように電球が着いてない状態でした。
他の部屋は証明が残ってるのになんでだろうと思っていたんですが、その時にやっと理解しました。
<時系列>
電球をセットした。
電球ついた。
あ〜 明るいわ〜。
よし、消そう! ん?
どこにスイッチあるんだ?
・・・。
結局、電球外しました。
どうも、配線がされているだけで電球を設置するとず〜っとついてしまうようです。
これはなんというか、配線ミスでしょう。
電気を消すこと前提に配線しろよ〜と思いました。後付けなのか?
最近はLED電球だからね〜。省電力だからかな〜。
ずっとついててもいいのかな? そんなわけね〜yo
ホームセンターとかで電球の横につまみがついていてひねると電球がつく類のものはあるのは知っていたんですが、廊下の天井は高いしね。
紐とかついてるものはないかな〜と思っていろいろ探してたんですがなかったんですよ。諦めてたんですが、この電球に出会ったんです!!!

パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球60W形相当 昼光色相当(10.0W) 一般電球・ひとセンサタイプ 内玄関向け LDA10DHKUGK
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2014/10/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ひとセンサ付き。
ついたら60秒点灯してくれてだれもいなくなったら消えるやつ。
思いつかなかった〜。
商品にはしっかり私の使いたい方法で説明が書かれてる。
なんでホームセンターにいは売ってなかったんだ。
さすが電機屋さん。ありがとうYAMADAでんき!!!
これね。
今思えば、よく公共機関のトイレがそうですね。
う◯ことかでずっとおなかいたくて座ってると突然 暗くなるやつですね。
そん時は慌てて、手とか動かすんですけど (๑╹ω╹๑ )
めでたく廊下が明るくなりました。
でもこの電球高いんです。
LED電球というところで一段高くなり、それにひとセンサ付きで5000円越えです。
私と同じように、少し古い物件を借りてるひとに参考になればと思います。
あんまりいないですかね。
電球の魅力 リノベに活かせるアイテムかも
最近では中古物件をリノベして使用するひとも増えてるかと思います。
私の場合は単純に電球を付けただけですが、おしゃれなフード付きの電球をつけて雰囲気をプラスしたり、レトロな裸電球のまま手の届くところまで吊るしてみたりと色々工夫はできると思います。
電球一つとってもお部屋の雰囲気は変わります。
ひと昔前は電球は電気代が高いというイメージでしたが今は全くそんなことはありません。おしゃれな電球を見つけてお部屋に組み込むことで毎日を楽しくできそうですね。
日本家屋に電球はとても似合います。