自分のやりたい仕事がはっきりしている。
こういう人は実は少ないのではないでしょうか?
きっと、世の中には自分が何がしたいのかわからず迷ってる人が多いと思うんです。私もいまの仕事が好きかと言われると正直 ??? です。
ただ、やることはしっかりやろう、責任を持って対応しようとは思うんです。また、やるならやるで楽しくやるべきだと思っています。
長年、同じ仕事に携わっていることで愛着もわいてくるものです。
それも答えだと思います。
好きな仕事をしてる人って少ないの?
自分のやりたいと思える仕事をすでに見つけれてる人はとてもうらやましい限りです。
転職を繰り返してやっと自分にあった職場をみつけたいう人もいるでしょう。
はじめからその職業になるために勉強したり留学をしたりと、幼いころからの夢を叶えるべくがんばってやってきたという人もいるでしょう。
一方で、世の中には定職にはつかずアルバイトを転々とされている人がいますよね?
私はそれは悪いことではないと思っています。
世間的にはいつまでもフラフラして〜と思われてるかもしれませんが、たくさんの仕事を経験することで自分が本当にやりたい仕事っていうのがわかってくると思うんです。
やりやいことがわからず悩むよりはずっといいと思うんですよ。
やりたいことがわからないのであれば、積極的にふらふらすべきなんです。
なにもやらないよりも断然いい。
一つの仕事に従事して、やり続けることができたのであれば、それを迷わずやり続けるべきなんです。それは楽しいか?好きか?と言われるとどうなんだろうと思いはしますが、継続は力なり。
続けれてるんだから、それは自分にとっては◯ではないんですか?
だれかのためにやる仕事ということもある
自分がやりたいからその仕事をする。という考えではなく、誰かのためにやるということが結果的には自分のためになるということでもあると思います。
仕事というものは、基本的には生活のためにする手段です。
自分が働くことで家族を幸せにできるのであれば、その仕事は結果的には自分のためになっているということではありませんか?
悩むことはないです。
いまの仕事が本当にやりたい仕事ではなくとも、仕事が人生の全てではありません。
仕事をした結果、得られた報酬で自分の楽しい・嬉しいを見いだせばいいのではないでしょうか?もちろん仕事が楽しければ、自分のやりたいことばかりであれば、とっても有意義なことでしょう。
やりたい仕事だからといって、いつもそれが楽しいとだとは限りません。
失敗も時にはあると思います。
やりたくもない雑用もたまにはあります。
やりたい事をするためにやりたくない仕事もこなさないといけないこともある。
やりたい仕事を追い求めるのではなく、やりたいことをいかに実施できるかの手段を考えるべきなんでしょう。
やりたい仕事を探すのか。
やりたいことのために仕事をこなすのか。