リーダ = 上司 ではない。
リーダって偉くないんです。役割なんです。
たくさんの人が勘違いされていると私は個人的には思ってます。
リーダって聞くといつも誰かの上に立っている上司的な存在に捉えがちなんですが、別にそうでなくてもいい。プロジェクトをうまく推進して引っ張っていく役割を担っているのがリーダなのです。その資質があれば自然と周りはあなたのことをリーダに押し上げてくれます。
自分が全てにおいて上でなければ、リーダは務まらないと思ったりしてませんか?
そんなんだったらチームを組む必要がありません。
いろんなスキルを持ったメンバーを集結してチームができているんです。
弱い部分は互いに補い、強い部分は競争していくものです。
あなたは、それをラインにするだけでいいのです。
できる人の上にあなたは立たなくてもいいのです。
得意な人に任せればいいのです。
あなたは、あなたの役割があるんです。
いかに自分より優れた人に働きやすい環境を提供し、目標に対して動いてもらえるか。
その手腕をあなたが握っているんです。
私は一人では何もできません。
指示・命令ではなく、期待・依頼で進めてみてはいかがでしょうか?
上から目線で得意じゃない分野で知ったかぶりをするのではなく、教えを請うべきだと思います。自分よりも能力の高い人がチームにいる場合は、それぞれをプロフェッショナルとして尊敬して接していくのです。
ひと昔前は、人手が足りない時期で新卒社員がぞろぞろ。
一から教えないと何もできない大卒メンバーばかり。レベルの低い仕事ばかりをいっぱいやってました。会社としての成長もなく、ただただ、依頼された業務をこなすだけ。
その中の一人が私です。
そんな下位工程から今いるポジションまでなんとかやってきた。
でも今はどうかというと、新卒社員は期待の新人。有能な社員が多い。
いくつかの関門を通り抜けてきただけあってとても質が高いのが特徴です。
私の知らない分野のスキルもちゃんと持っている。
正直、羨ましいが、同時に 使える!!と思いました。
それを生かさなければ、もったいない。
私よりも年下ではありますがそんなの関係ないですよ。
一般的に、会社では年齢の高い人が上司になってしまっているが、これはあまりよくないんでしょうね。目上の人に新入社員がものを言いづらい。
リーダとプレイヤーは対等でなければいけない。メンバーとリーダは一定の尊敬をともなった関係でなければいけないと私は思います。理不尽を押し付ける特別な権力を前提とした社会がそろそろ限界を迎えようとしているのではないでしょうか?
一番リーダが暇であるべきなんだ
リーダはそんなに暇じゃないという声もあるかもしれませんが、一番リーダが暇であるべきなんだと最近は思うようになってきた。(え?働けよって?)
メンバの意見に耳を傾け、何が問題なのかうまくいっていないのかを考える。
そこから障害を取り除くことができればいい方法に進んでいくのだと。
メンバーの相談にのり、時にはメンバーに相談する。
メンバーのモチベーションが低いのは、リーダとしてメンバーに成長意欲に火をつけれていないのである。
リーダという看板を掲げてメンバーにファイティングポーズを常にとってもらう努力をすべきなのだ。
仕事は最終的には人と人。
楽しく仕事はやるべきだ。